木造軸組工法

木の柱、梁、筋交いなどの「軸」で家を支えた工法です。
柱と梁の接合は、木材の先端にホゾ(突起)を作り、もう一方の木材に設けた穴とかみ合わせるのが基本となります。
日本古来から伝わる建築技術で木造在来工法とも呼ばれ、建築コストは、使用する木材によって変わってきます。
比較的に規制が少なく、様々な敷地や間取り、デザインに柔軟に対応でき、メンテナンスがしやすく、増改築も比較的に簡単です。
一般に流通している木材、シンプルな構造にすれば、コストを抑えた家作りも可能となります。